/* google tag /* google tag end RAND o RUTA ”すべての手作りは美しい”: 2020

2020-12-10

ペーパーコードで椅子の座面を張り替えました

 籐で張ってある椅子の座面が購入数年後からプチプチと切れ始め、だましだまし使っていたのですがついに座れなくなり販売店から製造元の”キタニ”に問い合わせてもらうと修理はできないとのことです。

籐家具を作成しているお店に聞いてみると1脚2万5千円程度でできるとのことでした。ただ4脚で10万円となり、そのうえまた切れてしまうかもしれないので、ダメもとで自分でペーパーコードで張り替えてみることにしました。

ナナ・ディッツェル(Nanna Ditzel)というデンマークのデザイナーの椅子の復刻版です

プチプチと切れて穴あきになってきます

ペーパーコードは日本製とデンマーク製があり、ほとんど違いはなさそうでしたが伸びにくいというデンマーク製のアンレースタイプにし、留め金のL字釘も買いました。釘が結構高いのですが、よさそうな代替品は見つかりませんでした。

太さ約3.7㎜のアンレースタイプのペーパーコード

 籐の部分をすべて取りはらいます。慣れるとそれほど大変ではありません。

ペーパーコードは4本で約1.5㎝弱なので、椅子の内側に、両端は0.5㎝、間は1.5㎝の間隔で波型に釘の位置の印をつけ、ドリルで穴を開けてから釘を打ちます。


手前が上です

たて糸を左右の釘に引っ掛けて渡していきますが、後からよこ糸を通すので緩みを取るため棒を挟みました。釘に引っ掛け終わったら、間に2本ずつ幅出しのためのコードを枠に巻き付けます。端っこは適当に横の釘に引っ掛ければ大丈夫です。

コードは、巻く回数と長さを掛けて全体の長さを計算し、釘に引っかける分と、幅出しのために枠に巻き付ける分をそれぞれあらかじめ切っておきました。


 今度はよこを通します。こちらもぎっちり通してしまうと後の方が詰まって入らなくなるので、少し湾曲させて適度に緩みを作ります。

弧になるようにコードを通し緩みを作ります

釘から釘に渡し終わったら、こちらも幅出しのため枠を巻きます。

裏からみたところ
完成です!

やはり以前の籐の方が見た目きれいで、体重の重い人が座ると若干たわみましたが、籐のキシキシした音もなく、安定感があって快適です。

元々座面が透けた張り方だったので同じようにしたため比較的簡単にできました。びっしり張ったりYチェアのように封筒型に張るのはもっと大変だと思います。ただ北欧の名作椅子のように美しくはできなくても、ペーパーコードは扱いやすく、適当にやっても何とか使えるものは出来ると思います。

最初は試行錯誤で少し手間取りましたが、2つ目からは慣れて1脚半日ほどでできました。 今回1脚で、コードは約130m使い、釘や送料も含めて4千円程度でした。”Paper cord”で検索すれば国内海外たくさんの動画や作り方があるので参考になります。

 

やっと冬らしくなってきましたね。

金柑の甘露煮を作りました。最近甘露煮とそのシロップを、ホットワインや焼酎お湯割りに入れて飲むのが気に入っています。

甘露煮は、金柑の4割ほどの砂糖と常にかぶる程度の水で10分ほど煮て、火を止める前に蜂蜜大さじ1ほどいれました。

シナモンやクローブも入れてレンジでホットワイン。あったまる!

 

昨年どんぐりを水栽培して、その後盆栽風に小さなコーヒーカップに植えた”コナラ”がこの所の寒さで一丁前に紅葉しました。

紅葉した盆栽風”コナラ”


2020-11-10

秋の箱根

11月の始め、久しぶりに箱根に行きました。紅葉は始まったばかりで例年より遅い気がします。澄んだ空気の秋の野山はとてもきれいでした。

ドライフラワーになったアジサイ


きれいに手入れされたおすましな猫

 

朝からすばらしいお天気。残念なことに富士山の周りだけ雲がかかっていました。






よく見るコムラサキではなく、背の高いムラサキシキブ。葉の紅葉もきれい



 

くちばしが赤く羽根がグリーンの光るようなカワセミがいました。

くちばしの赤いあざやかなカワセミ。こちらを一瞥

ワレモコウ

 乙女峠から見る富士山はとてもきれいです。特に御殿場の街にあかりがともり始める夕焼けの時間帯は絶景なので、もしかしたら雲が晴れるかもと一応来てみました。以前あった純和風の古びた富士見茶屋が、なんと”FUJIMI CAFE”に変わり、駐車場も広くなっていました。今年7月にリニューアルオープンしたようです。たしかにこの場所は最高のビュースポット。

結局まわりだけ雲がかかって見えなかったのですが、富士山を見に飛ばして来たのか、駐車場にこんな車がとまっていました。近よって見てみるとマクラーレンとランボルギーニ。マクラーレンなんてレーシングカーでしか聞いたことありません。

持ち主がカフェから出てきてドアを開けたら垂直に真上に上がり、あれでは駐車場の壁や天井にぶつかりそうですよね。もちろんよけいなお世話ですが。 

ぴかぴかのマクラーレンとランボルギーニ

 

また以前のようにどこへでも旅行できるようになってほしいですね。


2020-11-05

ひょうたん栽培2020-8 ブッシェル、乾燥して完成

 表面の皮を取ったひょうたんは、中に水がたっぷり入っているのでこのまま穴を開けずに乾燥は難しいかとも思いましたが、逆さにすると弦の先から少しづつ水が出てきたので上下左右ひっくり返しながら乾燥させました。

ただその水がとてつもなく臭いので、窓から離れた所に置き、少したまったら水で薄めて捨てなければなりません。小さい方は数日で、大きいのは1週間ほどで水が抜けました。カラカラに乾くと臭いは無くなります。

入れ物に植木鉢を入れ、その上に伏せて中の水を出します。

振ると、くじ引きの赤や白の玉が出てくる入れ物のような音がします。元々はスピーカーを作ろうと思ったのですが、しばしドライフラワーのように飾って眺めたいと思います。

乾燥したひょうたんブッシェル

 

農園の元気いっぱいアーティチョークは1枚の葉が1m近くあります。イタリアには葉で作るお酒もあり薬効成分もあるらしいので、試しに少し持ち帰ってかじってみたところ、これまで食べた事のないほど苦く、ハーブティーのようにお湯を注いでみてもスプーン1杯でも絶対に飲めません。虫に喰われないのも納得です。

わざわざ農園を借りて、とてつもなく臭い物と、食べた事のないほど苦いものを栽培していることになりますね。

アーティチョークの銀色の葉には、いつもテントウムシがくるくる走っています。蟻もいるので餌になるアブラムシがいるということだと思いますが、ちょっとみたところでは見つかりません。

見つけると嬉しくなります

幼虫もいます

 

 農園の作業は汚れるので古くなったシャツなどを着ていましたが、作業着を作り、肩に刺繍をしました。何事も雰囲気を演出するとより楽しくなりますね。

農園用の作業着を作り、ミニ大根とグリーンピースの刺繍しました

      

川崎市の「早野の里」という、里山保存地区を歩いていたら前から狸が歩いて来ました。一応ディスタンスは保ちながらも特に人を怖がる様子もなく、昼間にまるで犬や猫のような感じです。

狸を見たのは初めてですが、まだ小さく子供のよう

あどけない顔

2020-10-06

ひょうたん栽培2020-7 ひょうたんブッシェル収穫しました

 ひょうたんブッシェルは、くっついて出来ていた4つの下にテーブルを置きました。その後1週間でさらに膨らみ直径18㎝程度になりずっしり。つやつやして模様もきれいです。カーリングと呼ばれているひょうたんかもしれません。化学肥料や殺虫剤なしの栽培です。

不思議な光景
 

ほぼ同じサイズで4つ子のよう

棚の外にも1つ。少し虫にかじられていました。

葉が黄色くなり気温も下がって来たので9月下旬に収穫。結局、直径20㎝、4.1㎏の大が1つ、18cm程度3㎏前後が5つ、16㎝が1つの合計7つができました。7つ並べて写真を撮ったのですがオペミスでその前後の写真を消してしまったので(悲しい)残念ながらお見せできません。全部で20㎏近くあり運ぶのも一苦労でした。よたよた運ぶ姿まったく笑えます。

その後水につけたところ、あれほど重くて頑丈そうだったのに4つが崩れてしまいました。通常8月始めには実がなるのですが、今年は7月が長雨で気温が低く、成長が遅れたため実が熟す期間が少なかったためかもしれません。もう少し収穫を遅くしてもすでに気温も下がって来たので恐らく同じ結果だったと思います。

水につけて10日ほどで薄皮がむけ始め、3つだけなんとか残りました。ただ、一番始めに出来た大は皮も厚く立派ですが、右2つは辛うじて割れずにすんだ感じです。あの銀杏のような臭いは恐れていたほど強烈ではありませんでした。

水につけて薄皮が取れた後のひょうたんブッシェル

ひょうたんはよくドリルで穴を開けて中味を抜き水につける方法が書いてありますが、私はそのままの感じで残したいのでこのまま乾燥させます。ただ前回は10㎝ほどの小さな千成ヒョウタンだったのですぐ乾きましたが今回は大きいのでどうでしょう。 ゆすると中でタッポンタッポン水が揺れます。

 

すっかりきれいになった農園

うっそうとしていた区画をきれいにして冬野菜を植えるため畝にしました。10㎡のこんな小さな面積でも耕すのは疲れます。今はアーティチョークが元気いっぱい。

農園は家から少し離れていて面倒かもと思いつつ借りたのですが、大きな花を植えたり他の区画の人との野菜談義など予想外に楽しかったので、懲りずにまた来年、野菜とともに別のヒョウタンを栽培しようかと思っています。

2020-08-26

ひょうたん栽培2020-6 ブッシェルできていました!

農園へ行くと、なんと大きくなったひょうたん”ブッシェル”がかたまって4つぶら下がっていました。先週はまだ花がついた小さなものばかりだったので 1週間くらいでこんなになったと思います。

聖護院かぶら程度の大きさ

その後、棚の一部分支柱を接続している留め具がはずれて沈み込んでいたので どうしたんだろうと持ち上げようとすると、その下にシソに囲まれて巨大なひょうたんがずっしりと地面近くまでぶら下がっていました。「な、なんだこれ!」と、密林に着陸していたUFOを発見したような気分です。

直径25㎝程度で3㎏のお米と同じくらいの重さがあります。1つもできないかもと思っていたところにこんな大きなものが突然現れびっくり。他の区画の人も呼んで見てもらいました。

ひそかに着陸していたUFO

翌日、地面に直接つかない方がいいかもしれないと植木鉢の受け皿を逆さまにして地面に伏せ、その上に乗せておきました。聖護院かぶら大の方は前日よりひと回り膨らんでいたので、やはり急速に大きくなったと思われます。

左はお皿に乗せた大、真ん中が聖護院の中。右にも小さな実。他の農園とは違った異様な一画

 シソは少し抜き取り、実に栄養がいくように新しく伸びている弦は切りました。皮が厚くならないと乾燥する過程で割れてしまうので早摘み厳禁です。摘果もしたほうがいいかもしれませんが、まだ暑い日がしばらく続きそうなので小さなものもそのままにしています。

ブッシェルはとにかく凄まじい成長で、太陽の光を存分に吸収し地面のすべての養分を吸い取っている感じです。プランター栽培はあり得ないし、地植えもある程度のスペースが必要で、連作は難しいというのもわかります。

2020-08-17

ひょうたん栽培2020-5

 ひょうたんは、ブッシェルがあまりに元気よく伸びてスペースがなくなってきたので、成長の遅かったダルマヒョウタンは抜いてしまいました。

普通のヒョウタンはいくつか雌花の元が膨らんでいたのですが、数日後に黒ずんで育たず、全体に元気もなくなってきて残念ながら一つも実らなそうです。

ブッシェルはこの激烈な暑さの中でも、まるでジャックと豆の木のような勢いで伸びていますが、特に大きくなっている実もなく、こちらもだめそうな感じです。やはり長梅雨と7月の寒い気温が原因でしょうか。

せっかく早々にネットまでかけていたのに、この後しなびてしまいました。
 

 農園は、植えてもいないのにアジサイのように生い茂ったシソと、数個のトマトだけが収穫です。ただ、コロナで人と会ったり会話する機会が激減する中、他の区画の人とのちょっとした会話はくつろぎます。とれた野菜をちょこちょこいただいたりしますが、お返しがなく恐縮しています。

一応トマトはグラデーションに熟し、順番に収穫しています。シソは棚の下の半日蔭が合っているのかも。

 

●庭

庭にはいろいろな蝶やトンボが飛んできます。


まだ小さなカマキリ。

 手乗りハスというのを売っていたので植えてみました。茶碗ハスというのもありますが、同じではないかと思います。水温が高くなると成長するそうで、梅雨が明けて次々と葉が伸び出しました。つぼみはありませんが、葉だけでもハスは特別な雰囲気がありますね。

手乗りハス

よそで巣立った雛をつれて来たシジュカラの親鳥が、しきりに巣箱を覗いています。もう来年の下見でしょうか。