/* google tag /* google tag end RAND o RUTA ”すべての手作りは美しい”

2025-03-13

ベトナム料理店に行きました

自由が丘のスタンドバインミーというベトナム料理店に行きました。

お店の前はエキゾチックな植え込みがあり、カウンター席からいい眺め。

大きな鉢に植わった太いブーゲンビリアが青々と茂っていました。それほど日当たりもいいわけではなさそうなのに東京でも落葉もせず冬越しできるんですね。


青パパイヤのサラダやフォー、普通においしいです。



ベトナムコーヒーとチャイ

普通なのかもしれませんが、すべての食器は欠けたり貼り付けた後があります。
ベトナムのバッチャン焼きやソンベ焼きはベトナム感盛り上げてくれますが、もろいのでお店で使うとこうなりそうですね。 
器がメチャかわいい

おしゃれでいいお店ですが「ランチは1時間でお願いします。」とかで、おしゃべりしながらお昼を楽しむにはちょっとせわしないです。


庭にも春がやってきました。

昨年の秋からシジュウカラのつがいが「絶対ここに巣を作るぞ」という感じで巣箱に来ていたのですがいよいよ春めいて縄張り宣言を始めたら、普段は来ないスズメが巣箱に居座り始めました。

シジュウカラは近くの枝で警戒音を出してじっと見ていましたが、この場所をあきらめたのか来なくなってしまいました。んー残念・・
それまでは巣箱の点検に毎日来ていたのに・・

スズメがシジュウカラの巣作りを妨害するのはよくあるようで動画などでもいくつも載っています。ほかの鳥も多少ちょっかいは出しますが、スズメはかなり執拗でやなやつです。

巣作りは他へ行ってしまいましたが、水浴びにはよく来ています。
暖かくなって元気一杯

2025-01-18

上野毛散策

 すでに1月も後半となってしまいましたが、今年もよろしくお願いします!


以前、用賀の「マルデナポリ」というお店に行ったことがあり、リーズナブルな価格でおいしいピザやワインを楽しめるので今回は上野毛店に行きました。

マルデナポリ上野毛店 周りがきれいに掃除されていて気持ちがいい

こちらも用賀と同様、戸建てレストランで店内かなり広いです。以前用賀店へ行ったのは週末で満席でしたが、ここは平日の11時だったせいかすいていました。

その後、二子玉川へ。

上野毛から二子玉川へは国分寺崖線という崖になっていて、その下にある多摩川や野川まで急な坂を下りていきます。緑が多く、昔のなごりかとてつもなく太い欅の木が、植えたというよりはバラバラ残されたりしています。

複雑な地形の中に大きなお屋敷もあればそれを分割したらしき小さな住宅もあり、趣向を凝らしたおしゃれな家も多いので、このあたりは家ウォッチングが楽しいです。

急な坂道に欅が点在。右の白い建物はインタナショナルスクール

知らない人の家の写真ですがかわいいのでアップさせてもらいます。

家の途中から長いアルミのひさしをぐるりと巻き付けたようなおしゃれな家がありました。
高さ制限の中で三階建てにするためかもしれませんが、同じアルミのひさしに覆われた半地下の1階がありますぱっと見それほど変わってはいませんが、かなり複雑な構造です。

長いひさしの下に玄関

白いネットのベランダや、駐車場の柵も統一がとれてます。余計なお世話ですが車を停める時に私だったらぶつけそう。
反対側から見たところ


急な崖の途中の二階がせり出たモダンな家。ベランダに並ぶ花がシンプルな家をかわいくしています。やはり植物愛がある人の家はいいですね。
急な崖の途中に建つ家

細い斜めの部分は屋上へ出る階段でしょうか、こういうスペース楽しい

静かな住宅街の細い坂の途中に小さなお店がありました。
改装中とのことで入れませんでしたがアンティーク・ジュエリーのお店だそうです。大きなお屋敷の駐車場を改装したような感じで、緑に囲まれパーツ一つ一つがとても凝っているお店です。
アンティーク・ジュエリーの「ベルカプリ」

坂を下りて川沿いに出ると商業地域が近づき少し雑然としてきます。

川沿いの狭い敷地に工夫を凝らした家がありました。
家の中には階段を作るスペースがないためか、家と同じくらい大きな外階段がドアに直結しています。いわゆる狭小住宅でしょうか。幅がとても狭い家ですが斜めの屋根が家をいい感じにしてますね。
アトリエにしたら楽しそう 


この家は横の藤棚の枝をベランダに伸ばしていました。花やグリーンを楽しめる日よけにしていると思いますが、藤は勢いがいいのでマメに手入れしないと雑然となりそう。夏にまた見せてもらいたい。
植物がお好きな方のよう

二子玉川のライズの裏通り、骨董を無造作に積み上げて売っているお店がありました。となりはテラスのあるカフェで、地下はライブハウスだそうです。二子玉にライブハウスがあったんですね。

このビルは上の階もテラスが広くて普通のマンションではなさそう。どんな間取りか気になります。

ほかにも覗き込みたくなる家がたくさんありました。このあたりの散歩はいつも発見があります。


我が家はシジュウカラやメジロがいつものように水浴びに来ています。何回見てもあきません。

三羽同時はめずらしい

2024-12-15

今年最後の満月

 角を曲がったら大きなすばらしい満月がぽっかり


今年最後のこんなきれいな満月に会えてよかった。
来年もいい年になりますように。



2024-12-10

冬の植物

以前からありましたが、このところお店ではフリル咲きビオラがかなり増えていますね。見ていたら、鮮やかな色がでたらめに出ているのがきれいで、プチはまってあれもこれも欲しくなってしまいました。

八重咲や渋い色合いのものなど種類も色々あり、発色がきれいで人気があるのもよくわかります。

だんだん淵の紫が濃くなってきます

地植えしてもよく咲きます

黄色は明るくて華やか


今年は庭のクリスマスホーリーが大量に実をつけました。家の形のキャンドルスタンドは毎年この季節になると使っています。

よそでは満開のカランコエがやっと咲き始めました。赤はまだ咲いていません。


ここ数年スズメはあまり見なくなりましたが、冬の間はジョウビタキがよく庭に来るようになりました。4~5羽で来ることもあります。

ジョウビタキ

時々水浴びもしています


新百合ヶ丘の近くを通る時は、「ハウスメッツガ―・ハタ」という自家製の本格的なハムやソーセージを売っているお店に寄ります。お惣菜のキャベツメンチやレバーかつ、肉まんやシュウマイなどおいしく、いつもお店はにぎわっています。かなりの人がお惣菜を買っていて、お店もだんだんそちらの方が増えてきているように感じます。
お店や周辺のドイツ風の建物がかわいいので、それも人気の1つの要因だと思います。
クリスマスの装いのハウスメッツガ―・ハタ





2024-11-17

秋の港北ニュータウンをサイクリング

秋晴れの日に港北ニュータウンをサイクリングしました。

フランス人が大好きな言葉”こもれび”

この暖かさで紅葉は今一つでしたが、たくさんのススキが秋の空に映えていました。

カラスウリがたくさん。

   
しま模様の楕円形もあるんですね

いつ見てもカモのいる水辺は和みます。

水紋の色合いがきれい

傾いた日差しの中カワセミがたたずんでいました

カツラの木は我が家の庭や他にも多く植わっていますが、こんなにきれいに紅葉しているのは初めて見ました。
すばらしいカツラの木の紅葉

静かな紅葉の道に小さな洋菓子店。ヨーロッパの街角みたいな景色につられてロールケーキを買ってしまいました。
洋菓子店ロンド



食べた後に種をまいたドラゴンフルーツが5か月くらいたってこんな感じになりました。もう少し気温が下がったら室内に入れようと思いますが、はたして実がなるまでに成長するのでしょうか。
種から成長したドラゴンフルーツ

シジュウカラが毎日庭に来て、来年の春まで楽しみ半分、心配半分といった感じで巣箱の前の木にとまってしばらく眺めたり、まわりをくるくる回ったりしています。それを察してメジロの集団がちょっかいを出すようで、時々騒ぎが起きています。


2024-10-08

浜名湖アートクラフトフェアご来店ありがとうございました

 10月5日(土)、6日(日)浜名湖アート・クラフトフェアに出店しました。

小雨の予報が2日間とも晴れたのはよかったのですが、10月とは思えない暑さとなりました。そのような中ご来店いただきました方々、本当にありがとうございました!

もう少し雲が出てほしい

夜は遠くから来てくれた友人夫婦と、数年ぶりの鰻を食べに。

弁天島の山本亭


やはり貴重な鰻はおいしいお店でありがたくいただかないと!


翌日、用でもない限りなかなか行く機会のない大井川周辺を観光しました。

大井川鐡道では今もSLが、海に近い「新金谷駅」から川沿いに山を登って「千頭駅」まで走っています。ただ、映画で見るような火の粉の混じる黒い煙もなくシュッシュという大きな音もしていませんでした。昔の石炭とは違って良質な燃料になっているのかもしれません。
新金谷駅を出発

狭い民家の間を走っていきます

「千頭駅」から先は、アプト式という、歯車をかみ合わせて急勾配を上る電気機関車に接続し、「井川駅」まで行きます。
「奥大井湖上駅」に入ってくるアプト式電気機関車

すばらしい眺めの「奥大井湖上駅」には、車を近くの駐車場にとめて湖の上の線路の横を歩いて行くことができます。本数は多いのでその時に来た電車にちょっとだけ乗って戻って来ることもできるようです。

近くにはダムや温泉もあり、若干マニアックですが大井川沿いはけっこうな観光地でした。
長島ダム放水中

この日もかなり暑く、もう少し秋らしくなってほしかったですが、空気はとても澄んでいて空は青く山々がくっきり見えました。


#浜名湖アート・クラフトフェア #弁天島 山本亭 #大井川鐡道 #奥大井湖上駅