/* google tag /* google tag end RAND o RUTA ”すべての手作りは美しい”: 2025

2025-06-28

青森のクラフト市、「A-line 2025」に出店します

東北地方ではとても人気の高いクラフト市、「A-line 2025」に出店します!

【開催日時】
7月5日(土) 10時~17時
7月6日(日) 9時~16時
【開催場所】
青森市 モヤヒルズ・オートキャンプ場


糸を染めて織った布で制作したミニポーチも出品します。

イヤホンやエコバッグ、ハンカチ、アクセサリー、コインなど、バッグやリュックにつければすぐに取り出せます。

真ん中の2つのポーチは、セーターの編み込み模様のように模様を出す技法で織っています。

編み込み模様のように織った布

ミニポーチ

これに限らず思い描いた布を、糸を染めて技法を工夫して試織して織って仕上げるのは大変・・でも楽しい。


さらにミニミニポーチもあります。スコットランド王室御用達の老舗布メーカー、ロキャロン社(Lochcarron)の上質な布で制作しています。チャーム感覚でぶら下げて。

ミニミニポーチ

青森市は首都圏からは遠いので、たどり着けるのか心配、と思っていましたが、関西や中国地方の方も結構いるようで、すごい。

青森県へ行くのは初めてなのでとても楽しみです。もちろん他にもいろいろ出品します。場所は38番です。ぜひいらしてください!


今日、空に彩雲という虹色の雲がでていました。みるみるうちに形を変えて10分くらいで消えていきました。

彩雲

それほど珍しい現象でもないらしく、私も以前にも見たことがあります。でも何かいいことあるといいなー。


2025-05-13

ドラマ「ホットスポット」の富士吉田市に行きました

 以前見た商店街ごしの富士山の写真が印象に残っていて、さらに今年ドラマのホットスポットを見て撮影場所の富士吉田市周辺に行ってみたくなり、あまり調べもしないで1泊で行ってきました。


1日目は朝から富士山ばっちり。



金鳥居や商店街から大きな富士山。すばらしい。


ドラマで行きつけだったカフェ「もんぶらん」は大行列。

富士吉田市は月江寺商店街などのレトロな街並みが見どころになっているので散策してみました。「ホットスポット」の撮影場所の案内も所々に貼られています。


細い枝道に、使われているのかいないのかわからないようなバーやスナックがひしめいています。建物も名前も超レトロ。

何故エが小さいのか

手前左側の入口はホットスポットで登場したスナック「のん」。
「Bar 愛人」名前凄すぎる


スナック「フェアリー」

都心ではすっかり見かけなくなったつばめがたくさん


富士吉田市の歴史は知りませんが、長い道に立派な街灯が並び、モダンだったであろう商店や飲食店がひしめいて、数十年前はさぞ栄えて賑やかだったと思われます。それがまるである時いっせいに人がいなくなって建物だけそのまま何十年も放置されてしまったような感じです。

もちろん今も住人はいて、昔から盛んだった繊維産業も継続され、最近ではたくさんの中国人観光客が押し寄せてお土産屋やレストランなど一部は賑わっていますが、崩れ落ちそうな空き家だらけの街はやはり淋しいですね。


忍野八海へ行ってみました。

忍野八海は外国人観光客で激混みで、富士山がきれいに見えていたのもあり、とにかくみんな写真を撮っているので歩くのも大変です。
忍野八海


ただ同じ所に集中するので、すいている所もあります。
お釜池 吸い込まれそう

ホットスポットのホテルは精進湖のほとりにある「精進マウントホテル」だそうなので行ってみました。(ミーハー)
ホットスポットでは「レイクホテル浅ノ湖」

この時はあまり富士山は見えず。
ベンチに座って未来から来たお客さんと話していた公園


その後、河口湖の「ハナテラス」という所に寄ってみました。まったく知らなかったのですがかなり力の入った施設で、たくさんの植物がきれいに植えられ、いくつかコテージが建っていてカフェや山梨県のお土産店が入っています。
富士大石ハナテラス

所々にオブジェもあります

雑貨店の窓からの新緑がきれい


かわいいカフェが何軒かあります。

ロゴがかわいい「T's cafe」。山梨の牛乳を販売している会社がやっているそうでソフトクリームがおいしそう。

「T's cafe」


ドライフラワーのディスプレイがステキな桔梗信玄餅がやっている「ハナカフェ桔梗」。黒蜜ときなこのパフェはとてもおいしそうでした。
「ハナカフェ桔梗」

河口湖畔は植物園のようになっていて、とてもきれいな花や樹がたくさん植えられています。今はちょうどいい時期で植物好きには見ごたえあります。
ラベンダー。6月にはラベンダー祭りがあるそうです。

ネモフィラもまっさかりでした

キングサリが満開

ハナテラスはコロナの数年前にオープンした施設のようですが、整ってきたのは最近ではないでしょうか。

大型バスが何台もとまっていて、ここもたくさんの外国人観光客が来ていました。あらためて富士山は外国人に人気高いですね。この時は夕方で曇っていたのですが、晴れた日には河口湖の向こうに富士山がドカーンと見えるそうでさぞきれいだと思います。

お店の個性があまり発揮されず若干整然としすぎている感はありますが、スイーツもおいしそうだしこっち方面を通ることがあったら是非また寄りたいと思います。
このあたりは夕方からかなり気温が下がるのでこれからの季節でも服装要注意です。


2025-04-06

港北ニュータウンを花見サイクリング

 やっと天気も回復したので恒例のお花見サイクリングに行きました。

港北ニュータウンは車で走っているとまったくわからないのですが、公園や緑道がきれいに整備され、住民しか知らない穴場スポットがたくさんあります。逆に緑道からは道路がほとんど見えないというパラレルワールドです。

桜はだいたい9分咲き程度でとてもきれいでした。

やはりお花見は青空必須です

ちょっと風が冷たかったですが、年に一度このひと時を味わいたいですね。
すばらしいひと時

いつもサギやカワセミのいる池に大きな鵜がいました。川に複数でいるイメージですが池に1羽だけでどうしたんでしょう。

コサギが飼い犬のように釣り人に寄り添って、いっしょに水面を見つめていました。釣れたらあげないわけにいかないですね。

丸いつぼみがかわいいハナカイドウやカリンの花も咲いていました。かんざしのようなシダレザクラは咲き始めたところ。
ハナカイドウ


カリンの花

新芽が出始めていました。桜もいいですがその後に噴き出すようにあふれてくる黄緑の新緑も楽しみです。



2025-03-13

スタンドバインミーというベトナム料理店に行きました

自由が丘のスタンドバインミーというベトナム料理店に行きました。

お店の前はエキゾチックな植え込みがあり、カウンター席からいい眺め。

大きな鉢に植わった太いブーゲンビリアが青々と茂っていました。それほど日当たりもいいわけではなさそうなのに東京でも落葉もせず冬越しできるんですね。


青パパイヤのサラダやフォー、普通においしいです。



ベトナムコーヒーとチャイ

普通なのかもしれませんが、すべての食器は欠けたり貼り付けた後があります。
ベトナムのバッチャン焼きやソンベ焼きはベトナム感盛り上げてくれますが、もろいのでお店で使うとこうなりそうですね。 
器がメチャかわいい

おしゃれでいいお店ですが「ランチは1時間でお願いします。」とかで、おしゃべりしながらお昼を楽しむにはちょっとせわしないです。


庭にも春がやってきました。

昨年の秋からシジュウカラのつがいが「絶対ここに巣を作るぞ」という感じで巣箱に来ていたのですがいよいよ春めいて縄張り宣言を始めたら、普段は来ないスズメが巣箱に居座り始めました。

シジュウカラは近くの枝で警戒音を出してじっと見ていましたが、この場所をあきらめたのか来なくなってしまいました。んー残念・・
それまでは巣箱の点検に毎日来ていたのに・・

スズメがシジュウカラの巣作りを妨害するのはよくあるようで動画などでもいくつも載っています。ほかの鳥も多少ちょっかいは出しますが、スズメはかなり執拗でやなやつです。

巣作りは他へ行ってしまいましたが、水浴びにはよく来ています。
暖かくなって元気一杯

2025-01-18

上野毛散策

 すでに1月も後半となってしまいましたが、今年もよろしくお願いします!


以前、用賀の「マルデナポリ」というお店に行ったことがあり、リーズナブルな価格でおいしいピザやワインを楽しめるので今回は上野毛店に行きました。

マルデナポリ上野毛店 周りがきれいに掃除されていて気持ちがいい

こちらも用賀と同様、戸建てレストランで店内かなり広いです。以前用賀店へ行ったのは週末で満席でしたが、ここは平日の11時だったせいかすいていました。

その後、二子玉川へ。

上野毛から二子玉川へは国分寺崖線という崖になっていて、その下にある多摩川や野川まで急な坂を下りていきます。緑が多く、昔のなごりかとてつもなく太い欅の木が、植えたというよりはバラバラ残されたりしています。

複雑な地形の中に大きなお屋敷もあればそれを分割したらしき小さな住宅もあり、趣向を凝らしたおしゃれな家も多いので、このあたりは家ウォッチングが楽しいです。

急な坂道に欅が点在。右の白い建物はインタナショナルスクール

知らない人の家の写真ですがかわいいのでアップさせてもらいます。

家の途中から長いアルミのひさしをぐるりと巻き付けたようなおしゃれな家がありました。
高さ制限の中で三階建てにするためかもしれませんが、同じアルミのひさしに覆われた半地下の1階がありますぱっと見それほど変わってはいませんが、かなり複雑な構造です。

長いひさしの下に玄関

白いネットのベランダや、駐車場の柵も統一がとれてます。余計なお世話ですが車を停める時に私だったらぶつけそう。
反対側から見たところ


急な崖の途中の二階がせり出たモダンな家。ベランダに並ぶ花がシンプルな家をかわいくしています。やはり植物愛がある人の家はいいですね。
急な崖の途中に建つ家

細い斜めの部分は屋上へ出る階段でしょうか、こういうスペース楽しい

静かな住宅街の細い坂の途中に小さなお店がありました。
改装中とのことで入れませんでしたがアンティーク・ジュエリーのお店だそうです。大きなお屋敷の駐車場を改装したような感じで、緑に囲まれパーツ一つ一つがとても凝っているお店です。
アンティーク・ジュエリーの「ベルカプリ」

坂を下りて川沿いに出ると商業地域が近づき少し雑然としてきます。

川沿いの狭い敷地に工夫を凝らした家がありました。
家の中には階段を作るスペースがないためか、家と同じくらい大きな外階段がドアに直結しています。いわゆる狭小住宅でしょうか。幅がとても狭い家ですが斜めの屋根が家をいい感じにしてますね。
アトリエにしたら楽しそう 


この家は横の藤棚の枝をベランダに伸ばしていました。花やグリーンを楽しめる日よけにしていると思いますが、藤は勢いがいいのでマメに手入れしないと雑然となりそう。夏にまた見せてもらいたい。
植物がお好きな方のよう

二子玉川のライズの裏通り、骨董を無造作に積み上げて売っているお店がありました。となりはテラスのあるカフェで、地下はライブハウスだそうです。二子玉にライブハウスがあったんですね。

このビルは上の階もテラスが広くて普通のマンションではなさそう。どんな間取りか気になります。

ほかにも覗き込みたくなる家がたくさんありました。このあたりの散歩はいつも発見があります。


我が家はシジュウカラやメジロがいつものように水浴びに来ています。何回見てもあきません。

三羽同時はめずらしい